世の中で何かを得るためにはお金と引き換えになります。
お金を高く支払えば、支払うほど良いものが購入できる。
そう思い込んでいる人が多いのではないでしょうか?
実は、人には高価格のほうが良いものだと思いこんでしまう心理があります。
1本1000円のワインと3000円のワイン。
あなたはどちらが美味しく感じますか?
高価格のほうが美味しく感じる
先程のワインの例。
1本1000円のワインと3000円のワイン。
文字だけで見ても、3000円のワインのほうが「良いもの」と感じてしまいますよね。
例え、中身が同じであっても値段が違えば感じる味も変わってしまうのが人間なのです。
よほど、ワインに精通しているならば別ですが・・・。
つまり、人は物事の価値を判断する時は価格に重点を置いていることがわかります。
また、これはワインだけにとどまらず料理や物でも当てはまります。
- 500円の牛丼と1300円の牛丼
- 2000円のコース料理と7500円のコース料理
- 3000円のバッグと8000円のバッグ
実際に、自分が支払う場合は高価格のほうがより大きな満足度が得られるのではないでしょうか?
高いほうが満足度が高い

また、人が高価なものほど価値を感じること例としてプレゼントがあります。
その中でも女性から大人気の宝石。
ダイアモンドやルビーにパールなど様々な宝石がありますが、どれも値段が高いことが周知の事実だからこそ、宝石をプレゼントされることで「高いものをもらった=大切にされている」と感じるのです。
満足度を高めたいならば価格を上げてみる
人は価格が高いほど価値を感じるため、同じ物を提供する上でも価格を上げることで、満足度が高くなる傾向があります。
それはつまり、あなた自身が何かしらのビジネスをやっている場合、価格を上げたほうが満足度が高くなりやすいのです。
例えば、月額課金サービスで月500円のものを提供していた場合、価格を月980円に設定してみる。
また、セミナーの場合は3000円から思い切って30000円にあげてみる。
高い金額を支払うことで、顧客は「高いから良いサービスだ」と感じやすくなります。
法外な価格設定が良いわけではありません。
価格に騙されない事が大切
人は高価格のほうが、価値を感じやすい心理があります。
もし、あなたがサービスを提供する側で、十分なものを提供しているにも関わらず満足度が高くなければ価格を上げてみるのも手段の1つ。
逆にあなたが何かを買う時には価格に騙されないように気をつけましょう。